脊髄損傷とは?
症状と分類、後遺障害等級認定の慰謝料相場について
中枢神経である脊髄を損傷すると、その部位以下の運動機能が失われ、車いす生活になったり、排便排尿のコントロールを失ったりします。脊髄損傷は、身体が不自由になる被害者本人はもちろん、介護をする家族にも大きな負担がかかるものです。
ここでは、脊髄損傷の種類と後遺障害等級認定のポイント、慰謝料の相場などについて解説します。
脊髄損傷とは?
脊髄は小脳から頸椎を通って胸椎、腰椎と頭から腰を貫くように体内を走っている円柱状の神経の束で、脊柱管の中に収められています。脳と手足の末梢神経をつなぎ、脳からの命令や手足の感覚を脳に伝えるなど、中枢神経として非常に重要な役割を果たしています。
脊髄損傷とは、この脊髄に強い力が加わることで圧迫や断裂などが起こり、損傷を受けることで発症します。脊髄は一度傷つくと修復されることはありません。その結果、手足の麻痺が起こったり、動かすことができなくなったりといった障害を一生残してしまうのです。
病院では、どこで損傷が起こったかを表すために、「頸髄損傷」「胸髄損傷」「腰髄損傷」「中心性脊髄損傷」などの傷病名で記されますが、これらはすべて脊髄損傷のことを指します。
脊髄損傷の分類と症状
脊髄損傷は、「完全損傷」と「不完全損傷」に分けられます。さらに症状が現れる部位によって、「四肢麻痺」「対麻痺」「片麻痺、「単麻痺」に分類します。より詳しく見ていきましょう。
完全損傷
完全損傷は、脊髄が横断的に離断され、末梢神経への神経伝達機能が完全に行われなくなったものを指します。損傷部位より下の機能が完全に麻痺するのが特徴です。
四肢(手足)や体幹の運動機能が失われる上に、脳に情報を送ることもできなくなるため、熱い、冷たいといった感覚も失われます。さらに自律神経系も損傷し、体温調節機能や代謝機能も失われることがあります。
不完全損傷
不完全損傷は脊髄に過度な力が加わって損傷し起こります。横断的に離断されているわけではないので、完全ではありませんが伝達機能は残っています。症状は、麻痺を含むさまざまなものがあります。
特に、麻痺やしびれが生じるなど運動機能に関する障害が多く、皮膚への刺激を強く感じたり、逆に熱いお湯でも温度を感じないなど、知覚障害を併発することもあります。
また、損傷部位によっては尿路障害、膀胱障害、直腸障害などを引き起こし排泄行為が困難となります。このため、外出がしづらくなるケースもあります。
次に麻痺する部位による4つの分類の解説です。
麻痺する部位による分類
・四肢麻痺
両方の上肢と下肢の麻痺
・片麻痺
片方の上肢と下肢の麻痺
・単麻痺
上肢または下肢の片側だけの麻痺
・対麻痺
両方の上肢または下肢の麻痺
この違いは、脊髄損傷が起こった部位と程度によって起こります。
麻痺の種類・程度と後遺障害慰謝料の相場
脊髄損傷の症状が残った場合、その障害の範囲と程度に応じて、後遺障害等級が決まります。
症状 | 等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|---|
神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの | 1級1号 | 1,150万円 | 2,800万円 |
神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、随時介護を要するもの | 2級1号 | 998万円 | 2,370万円 |
神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの | 3級3号 | 861万円 | 1,990万円 |
神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの | 5級2号 | 618万円 | 1,400万円 |
神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの | 7級4号 | 419万円 | 1,000万円 |
神経系統の機能又は精神に障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限されるもの | 9級10号 | 249万円 | 690万円 |
局部に頑固な神経症状を残すもの | 12級13号 | 94万円 | 290万円 |
局部に神経症状を残すもの | 14級9号 | 32万円 | 110万円 |
等級認定を獲得するには、脊髄損傷によりどの範囲に、どの程度の麻痺が生じているのかを立証する必要があります。また、どこまで介護が必要かも加味されます。
後遺障害等級認定のためのポイント
後遺障害等級認定を脊椎損傷で受けるときに考慮される代表的なものは以下です。
- 麻痺の範囲と程度
- 画像(MRIやCTなど)での立証
- 各種テストの検査結果
- 介護の必要性と範囲
神経症状テストは麻痺や痛みなどといった自覚症状を、他覚症状として裏付けるために必要となります。以下のようなものがあります。
・反射テスト
腕や膝にある腱をゴムハンマーでたたくことで腱反射が正常に行われるかをテストする
・筋萎縮検査
左右の手足の周囲径を計測する
・手指巧緻運動検査
手指の細かい作業や動作に影響する障害を調べる
上記以外にも検査やテストは多岐にわたります。必要なテストは可能な限り受け、裏付けとしてください。
妥当な等級審査を受けるためには、適度なタイミングでMRIなどの画像を撮影してもらえ、専門医による適切なテストや検査が受けられる環境が必要です。また、医師と詳細な打ち合わせをし、適切な後遺障害診断書を書いてもらう必要があります。
さらに、将来の介護費用や住宅改造費、介護にあたる家族の慰謝料の算出も行い、妥当な請求を行ってください。